令和7年12月2日以降、従来の保険証は利用できなくなります。
「マイナ保険証」または「資格確認書」(マイナ保険証をお持ちでない方は資格確認書がご自宅に届きます)のご提示で、保険診療を受けていただけます。



マイナ保険証をご利用の方で、受付のカードリーダーで「限度額情報の提供に同意する」を選択いただいた方は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」の提示は不要です。
資格確認書ご利用の方は従来通り、限度額適用・標準負担額減額認定証をお持ちの場合は合わせてご提示ください。
マイナ保険証利用時にトラブルが発生した時には、マイナ保険証のご提示+資格情報のお知らせ(以下の書面のもの)のご提示で、確認することができます。

75歳以上の後期高齢者の方は、マイナ保険証か後期高齢者医療資格確認書をご持参ください。被保険者番号(②)や資格取得年月日(③)の記載の他、負担区分(➃)や限度区分(⑤)の記載があります。
※①の有効期限が受診日が含まれているかご確認ください。

またマイナ保険証、資格確認書以外に、地方単独医療費助成の受給者証(こども、ひとり親、障がいなど)を、お持ちの方は合わせてご提示いただく事で適用し、診療を受けていただけます。
特に気を付けていただきたいことで、「現物」と記載のある受給者証は、毎回受診時にご提示いただくと適用できます。お忘れの場合は、ご自身で後日市役所へいってお手続きをお願いします。
従来保険証終了に伴い、窓口受付が混雑することも考えられます。手元にすでに適用期間内のマイナ保険証または資格確認書をお持ちの方は12月1日以前であってもご利用いただけます。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。










